top
観察写真帖 川奈ビーチ('05/02)【おサカナ以外】
camera: OLYMPUS C-770, FL-20ストロボ,LX-25ビデオライト(一部), CL-330(一部), PCU-01(一部), PCU-03(一部)



シマウミシダ
標準和名: シマウミシダ (ウミシダ目イボアシウミシダ科)
標準和名: ?ヤギ (---目---科)


このウミシダさんは「泳ぐ」ことで有名です。棘皮動物(ウミシダとか)マニアの私はもちろん、見たい〜!と思っていたのですが。それ自体見たことがなかったので、今回は絶叫でした。ガイド「トラちゃん」は「何事?!」と思ったようです。泳ぐところはこれから先の楽しみとして、とにかくじっくり観察・撮影でした。ウミシダといえば「生えてる」風のクシウミシダ科のニッポンウミシダなどがイメージされますが、この、ヤギに”ひっかかってる感じ”がいかにも「泳ぐぜ」といった雰囲気です。わくわくします。種名「シマ」はしましま模様だからですかね。いや、私もしまケロなので、ひとつよろしく。次回は泳いでるときにでも(笑)。

シマウミシダ : 川奈ビーチ('07/01) バラス北('06/09) 川奈ビーチ('05/02)【おサカナ以外】


シマウミシダ
標準和名: シマウミシダ (ウミシダ目イボアシウミシダ科)
標準和名: ?ヤギ (---目---科)


あまりに感動したので、バック青抜きも出しちゃいましょう(笑)。長旅の途中の一休みな風情が出た?これまたいいですね。いや〜、まだ興奮してます。でも、いわゆる「レア種」ではありませんからね(笑)

シマウミシダ : 川奈ビーチ('07/01) バラス北('06/09) 川奈ビーチ('05/02)【おサカナ以外】


ドングリガヤ
標準和名: ドングリガヤ (軟クラゲ目ハネガヤ科)


見上げるとそこにいる。つまり、無理な体勢をとらずに、あおった構図がとれる、というお得な個体です。この状況はすなわち潮が上昇、下降するのに”開けている”ことをも意味しているのですね。だから、ヤツはこういう根の下ろし方、触手の出し方になるわけです。考えてるな〜(あ、本能か)。イロイロと”必然”なんですねー。

ドングリガヤ : 富戸ヨコバマ('06/10) 赤沢ビーチ('04/12) 赤沢ビーチ('04/12) 赤沢ビーチ('04/12)

キイロウミコチョウ
標準和名: キイロウミコチョウ (頭楯目ウミコチョウ科)


小さい小さいというイメージのウミコチョウ。でもこれはまだ大きめ(もちろん5mmもありませんが)なので、レンズ重ねてここまでアップにできましたが、なんか犬のぬいぐるみみたいです。ある程度、小ささもニオわせた絵にしないと...。ウミコチョウ類はなんとなく季節を感じさせます(実際は季節感なんかなかったり...)。

キイロウミコチョウ : 川奈ビーチ('06/12) 川奈ビーチ('06/07) 浮島ビーチ('05/08) 川奈ビーチ('04/06)

サラサウミウシ
標準和名: サラサウミウシ (裸鰓目イロウミウシ科)


このウッシーは最初の出会いが悪かった...。ずいぶん肥大して、色もくすんだちょっとグロい個体だったのです。で、「サラサ」っていい名前だと思うのですが「もったいねーなー」と思っていたほど印象が悪かったのです。このときも「あー、サラサか...」と思っていたのですが、この個体はキレイ!特にツノ見てくださいツノ!なんかおいしそうなくらいです。イロウミウシはいろんな点で個体差が大きいので、先入観を捨てたほうが楽しめますね。

サラサウミウシ : 川奈ビーチ('07/04) 川奈ビーチ('07/04) 川奈ビーチ('07/03) 川奈ビーチ('07/02) 浮島ビーチ1('05/05) 浮島ビーチ('05/03) 川奈ビーチ('05/03)【刺さない】

ゼブラガニ
標準和名: ゼブラガニ (十脚目ゴカクガニ科)
標準和名: イイジマフクロウニ (フクロウニ目フクロウニ科)


イイジマフクロウニをホストにしているゼブラガニがいる、という情報は事前に得ていましたが、「え〜、イイジマっすか!こわいじゃん〜」と腰が引け気味でしたが、実際見てみるとこれがキレイなのですね!ラッパウニについているときとは一味違った風情です。でもやはり思い切った”寄り”はちょっとコワイのでした(^^;ゼブラガニはイイジマフクロウニのトゲを食って住んでいるのですが、これは「不要になったトゲを食って」と説明されていたときがあったのですが、不要だろうがなんだろうが、とにかく食っちまってるような...イイジマはあれだけ強力なヤツなんだから、ゼブラガニからすればうはうはでしょうが、逆は??恩恵を受けることってあるのだろうか、明らかに偏利共生に思えるのですが、「不要なトゲを食ってもらうこと」がヒジョーに気持ちよかったりするのかもしれませんから、よくわかりません。しっかし、「ゼブラガニ」という名前、思いっきり「英語+日本語」。頭の中で何度も反芻していると笑えてくるのは私だけでしょうか(笑)

ゼブラガニ : この画像だけです
イイジマフクロウニ : 川奈ビーチ('07/01)【わりと普通】 川奈ビーチ('04/11)

オルトマンワラエビ
標準和名: オルトマンワラエビ (十脚目ワラエビ科)
標準和名: ?ヒドラ (---目---科)


自然とあおり位置なので自動青ヌキですが。ホストの色もあって、なんか冴えない配色になりました。(笑)。さて、このコおなかがパンパンです、抱卵しているのでしょうか?まさか食いすぎじゃないでしょうね。ヤドカリ類ではトップクラスのメジャー種で、しょっちゅうお目にかかるのですが、そういえば生態についてはあまり注目していないことに気づきました。フォトジェニックすぎて、それで「観察」が終わってしまうんでしょうね。私の好きな刺胞動物類をホストにするんだし、もっといろいろ調べてみよっと♪

オルトマンワラエビ : バラス東【デジイチ】('07/06) 川奈ビーチ('07/02) 川奈ビーチ('07/01) 川奈ビーチ('05/02)【刺さない】 川奈ビーチ('04/11) 川奈ビーチ('04/07) IOP('04/05) 真崎('04/02) 富戸('03/11) 秋の浜('03/11) 八丈島('03/09)


目についたら
目についたら
標準和名: ボウズボヤ (マメボヤ目ボウズボヤ科)


気になってしまったらとりあえず観察&撮影。水中ではイソギンチャクかな〜、と思っていましたが、なんとホヤでした!言われてみればね。よく見てみると孔の形とかでナルホドでした。「ボウズ」というのは...まあ毛穴がかなりでかかったり、坊主頭が虫に刺されまくったらこうなるかもしれないですが(笑)イマイチぽいですね。ところで、男性はなんとなく淫靡なイメージを持ってしまうようです(笑)そういった方面の名前をつけてみるという試みは...あるわけないな(爆)

ボウズボヤ : この画像だけです

素通りはできない
素通りはできない
標準和名: ムラサキハナギンチャク (ハナギンチャク目ハナギンチャク科)


呼んでるんだもの(笑)

ムラサキハナギンチャク : 川奈ビーチ('07/01)【盛りだくさん】 川奈ビーチ('05/02) 川奈ビーチ('05/02)

ウスバワツナギソウ
標準和名: ウスバワツナギソウ (マサゴバシリ目ワツナギソウ科)


「ワツナギ」の「ワ(輪)」となる線が明瞭になっているオトナです。ホント美しい海藻ですが、この青は海藻の色ではなくて、付着したプランクトンが出しているのではということをちょっと聞きました。もっと調べてみたいです。

ウスバワツナギソウ : 川奈ビーチ('05/03)【刺さない】 川奈ビーチ('05/02)【おサカナ以外】

きゃぴきゃぴ
きゃぴきゃぴ
標準和名: ウスバワツナギソウ yg (マサゴバシリ目ワツナギソウ科)


こちらは超若い個体。色も柄も、オトナとゼンゼン違いますね。

ウスバワツナギソウ : 川奈ビーチ('05/03)【刺さない】 川奈ビーチ('05/02)【おサカナ以外】

カギケノリ
標準和名: カギケノリ (カギケノリ目カギケノリ科)



カギケノリ : この画像だけです




top


Copyright (C) 2003- by   Shimakero